シスターズ

 小学生の頃、『若草物語』を読んだ。裕福でもなく、周囲から見てもおそらくけっして「恵まれている」とは言えないであろう四姉妹の暮らしは、私という読者からしてみると、穏やかで幸せなものに見えた。それぞれがやりたいことをやり、少なくとも自分自身はそれに満足していた。私は、物語を書く次女ジョーにつよくひかれた。

 『若草物語』が構想のきっかけになっているというドラマ『シスターズ』の舞台は現代の韓国だ。インジュ、インギョン、イネの三姉妹は貧しいながらも支え合って暮らしているが、いくつかの出来事をきっかけに巨大な陰謀に巻き込まれてしまう。いや、巻き込まれてしまうというよりは、すでに自分たちがその渦中にいることに気づくのだ。そこから逃げ出す方法が、彼女たちにはない。逃げても逃げても、そこは渦の中である。

 会社の「ハブられ」仲間であるファヨンから渡された現金700億ウォンのバックパックを、インジュは引き受ける。社会の中で「とるにたりない」とされた人々どうしが秘密うちに何かを渡し、引き受け、受け継いでゆく。このドラマには秘密の結託と共有がある。ある場所からはけっして見ることができない一連の、途切れることのない動き。少しずつ進行する計画。点滅するように出現しては消滅する何か。それは完全に消えてしまうことがない。インジュがファヨンからあのバックパックを受け取ったのは、終わりのないはじまりだった。

 実際に、このバックパックから姉妹の物語はめまぐるしく動き出す。姉妹の「小さな」(韓国語原題『작은 아씨들』を直訳すると「小さなお嬢さんたち」になる)日常が、韓国社会に根を張った「大きな」陰謀と背中合わせになる。姉妹はいつも危険にさらされている。安全な場所はどこにもない。そんな状態の中で姉妹はそれぞれに出口を見つけようともがく。そして、出口が見つかるところにはいつも、大切な誰かの存在がある。それは、姉妹だったり、ことばで言いあらわせる関係ではなくても繋がっている誰かだったり、すでにこの世には存在しない人だったりする。幼い頃に命を落とした三番目の姉妹(ほんとうは四姉妹だったのだ)をインジュ、インギョン、イネと切り離すことはできない。姉妹は死者を切り捨てはしない。いや、抱えてゆくのさえも困難な記憶(実際インギョンは、インジュに言われるまでその子のことをわすれていた)の中にある死者が、姉妹を切り捨てないのだ。ここにも外からはけっして見えない秘密の結託のようなものがある。

 『シスターズ』では現代社会が背負っているさまざまな問題、それらにつながっている歴史が描かれており、ときにそれがもっとも象徴的かつ凄惨な形で表出したりもするのだが、ドラマを見終わったあとに強く心に残るのは、それら数々の印象的にみえるシーンよりも、その中に身を置きながら自分自身の人生の中へ、外へ、飛び込み、飛び出して行く姉妹たちの姿だった。この物語を基底部で支えるお金の流れそのものよりも、姉妹の表情が、ことばが気になった。小さい頃にジョーに自分を重ねていたように、インジュやインギョンに自分を重ねてみる。このドラマを見終えたあと、私の心にいちばん最後まで残ったのが姉妹の姿であったことが他の何よりも印象深い。

 このドラマのコンセプトに「小さくても大きく、低くても高い話」(公式HPより)というものがあるが、この物語はドラマを見る私たち自身の物語でもある。私たちの隠された物語。「小さな」私たちの物語を私たち自身がどう見るかの話だ。姉妹の「小さな」物語をここから目にしたとき、私はそれを「大きな」物語だと言いたくなる。壮絶と言える出来事がドラマの中で次々に起こるが、そのすべては私たちと遠く離れてはいない。というよりもむしろ、もっとも近いところにある。

 『若草物語』はけっして何か特別な出来事の連続ではない。この、マーチ家の日常が淡々と綴られた「小さな」物語は、世界中の人々に読まれることによって同時に「大きな」物語になった。ドラマ『シスターズ』は私に、物語を見つめるもう一人の自分を思い出させてくれる。幼い頃、ジョーと私のまなざしが何度も交差したように、現代という時代の中で、その歴史の中で、姉妹のまなざしと私のまなざしが交差する。あの姉妹の強さが、激しく震えながらも途絶えず、「大きな」力が消えたあとにも残ったつよさがどこから来るのか。それは小さいところから。もっとも低いところから。つまり、私たち自身の中から。

 何度転んでも、完全に打ちのめされても、またやりなおすことができるようなヴィジョン。悲劇や絶望の反復ではなく、何度でも起き上がることによって少しずつ構成されてゆく反復記号のようなもの。小さくても大きく、低くても高い話。これからはそんな話を書いてみたい。